10月のこども達



くるみ合宿

年長児は9月29日から10月2日までの3泊4日
大阪くるみ保育園で100人の子ども達と
合宿を楽しみました。


新幹線で新大阪まで行き、大阪港にある海遊館に行きました。
入館するなり、たくさんの魚達に大歓声!
水槽にへばりついて、らっこ、イルカ、まんぼう、ジンベエザメからいわしの群れ、タカアシガ二、マンタなど
見たこともない大きな魚達に圧倒されながらいつまでも見ていました。
強く心惹かれた子ども達は、水族館の魚達をいっぱい絵に描いていました
100人の子どもたちと、6つのグループに別れて
、新しいリズムや跳び箱、戸板のぼり、逆上がり、丸太下り、大縄跳びなどに挑戦しました。
始め出来なくで涙の子も、4日目の公開リズムでは見事に乗り越えて
「たのしかった」の声がいっぱいでした。
3食おいしいごはんをたっぷり食べ、すてきな韓国の舞踊を見たり
心も身体も、「まんぞく・まんぞく」の子どもたちでした。



運動会

 17日は運動会。
4歳児のおみこしで開会。
4歳児はみんなで力を合わせることが楽しい年齢です。
23人の子ども達が2つに分かれて自分達で作ったみこしを担ぎます。
それぞれ保護者も加わってうちわや、鐘・太鼓で応援。
「ワッショイ」「ワッショイ」の掛け声で、会場は一つになり、運動会がはじまりました。



0歳児の演技

5ヶ月の子は、おもちゃに手を延ばしたり、寝返りする姿を、
8か月〜1歳以上児の子ども達は
斜面すべりや、斜め板を上ったり滑ったりして意欲的に遊ぶ姿を
見てもらいました。
赤ちゃんの演技は、見ているだけでうれしくなりますね。
その後の親子演技は、
向かい合ってさるのこしかけ、たかいたかいをしてもらいました。
お父さんお母さんもニコニコの0歳児の競技でした。

かけっこ
1歳児からかけっこをします。
1,2歳児はみんなで走ることが楽しく、
3歳からは勝ち負けを競うことが楽しく、迫力満点のかけっこです。


1歳児の演技
14人の1歳児は2チームに分かれて、太鼓橋を上って向きを変えて下り、
組み立てサーキットを上ったり滑ったり、飛んだりと繰り返して楽しみました。
後ろ向きに見えない所を感覚を頼りに下りる事は感覚神経を育てます。
大掛かりで、高さもかなりありましたが
急な傾斜を上ったり、勢いよく滑ったり、跳んだり。
とても楽しんでいました。
その後は親子リズム。
手をつないで歩き、コマコマ周れ、糸車と
大好きなお父さんお母さんと一緒のリズムはうれしいな。



2歳児の競技
2歳児は斜面を登ってジャンプで飛び降り、お芋屋さんに買いに行きます。
いっぱいお芋の入った袋を好きな数だけ買って、自分で選んだタイヤに乗せて、
前かがみで引っ張って行きす。斜め姿勢を獲得する2歳児です。

親子リズムは、なべなべ底抜け、手押し車、むっくりくまさん
お父さんお母さんとも、みんなでする事も楽しい2歳児です。



3歳児の競技
3歳児は24匹のかえる、ぴょんぴょこすすめ。
紐を使って大きな戸板の急斜面を登り、机3〜2段から飛び降り
斜めの丸太を登り、土手を飛んでゴールです。
子ども達はどの子も得意顔。達成感いっぱいでした。
親子リズムは二人でトントン、ことりことり、海だ海だでした。





4歳児の競技
4歳児はさあ行け、ぺんぎん!挑戦だ!
鉄棒は飛びつき前周りをし、
丸太を登って渡って降り、机4段から飛び降ります。
1年間で大lきく成長しやる気満々の子どもたちでした。
親子リズムはスキップのあと、親子2人組で向かい合ってのおみこし。
大人にかかわってもらい、大満足の子ども達でした。




5歳児の競技
年長のリズムと、竹のぼり、戸板上り、跳び箱に挑戦しました。
楽しかった合宿でのリズムに加え、14人で楽しめるものをしました。
身体もしなやかになり、ステップもきれいに踏めるようになってきました。
障害物は、なかなか出来なかった子どももいましたが、
練習を重ね、当日は見事に出来て拍手喝さいでした。
跳び箱は、たて飛びをする子が半数。
横飛びも、踏み板をどんどん離して跳ぶなど
それぞれ次に向かって挑戦した子どもたちでした。
親子競技は恒例の、他のクラスの保護者にも手伝ってもらっての
鯉の滝登りでした。




リレー
最後の種目は何といってもリレー
4・5歳合同です。
何度も練習してバトンも上手に渡せるようになり
どの子も力いっぱい走りました。
会場全員思わず力が入ります。




職員の演技
今年は、組体操をしました。
側転、サボテン、扇、ピラミッド、タワー、富士山でした。
会場からも大きな拍手がおこりました。




保護者・祖父母、学童の競技
祖父母は満水リレー。学童は跳び箱、縄跳び、ジャンプ。
保護者はクラス対抗綱引き。2歳児組の保護者の優勝でした。

全員参加の楽しい運動会の一日でした




稲刈りから玄米ごはんまで
年長は、春に田植えをした田圃に稲刈りに行きました。
1株全部片手に握って、刈っていきます。
初めは株の上の方を刈っていましたが、だんだん上手に全部刈り取り
「やったあ」と大喜び。
刈り取った稲は少しもらって帰り、干しておきました。
運動会後、干した稲の束を竹に挟んで脱穀しました。
そこからが大変。
モミのついた米をすり鉢に入れて、ボールでこすって、もみ殻を外します。
なかなか、外れないもみ殻を少しずつ外して、吹いて飛ばし、
1日かかってやっと玄米にしました。
翌日、圧力釜で玄米を炊いてもらい、おいしい玄米ご飯を食べました。
お米になるまでの全過程を体験した年長さん。
ごはんのありがたさが実感できたかなあ。




秋刀魚パーティ

秋の味覚の王様「サンマ」を、
この時期毎年園庭で炭火で焼いて食べます。

油が炭火に落ちて、近所中おいしそうなサンマのにおいが立ち込めました。
子ども達は園庭に集まって野菜を食べた後
焼きたてのサンマをほうばります。
「おいしい!」「おいしおい!」と魚嫌いな子も
骨をはずしながらおいしそうに食べていました。
少し余分があり、お変りの子続出。
年長さんになると1匹食べます!。
「おいしかったあ!」



■戻る■